高尿酸血症(痛風)

東京メトロ千代田線・常磐線「綾瀬駅」徒歩1分

現在受付中

総合お問い合わせ窓口・ご予約
050-1864-7884

ネット予約

問診入力

以下の項目に該当する方は要注意です

  • 健康診断等で尿酸値が高いと指摘された
  • ビールをよく飲む
  • イクラなどの魚卵をよく食べる
  • 足の付け根辺りが痛む
  • 足の甲が赤く腫れている

上記のような項目に該当する方は高尿酸血症の可能性があります。高尿酸血症は普段の食事習慣が原因で発症することがあります。上記のような項目に一つでも該当される方は一度ご相談して頂ければと思います。

高尿酸血症とは

血液中を流れる尿酸値が、高い状態で続くのが高尿酸血症です。尿酸値が高いだけでは、特に自覚症状は感じませんが、病状が進行していくと、末梢組織で尿酸が結晶化し、関節・足先や耳たぶなどに溜まっていきます。そして結晶化した部位で炎症が生じてしまい、激痛の痛風発作が生じます。

また腎臓内や尿管、膀胱で尿酸が溜まってしまうと炎症を起こし激痛を伴います。尿管で結晶が溜まった場合を尿管結石、膀胱で結晶が溜まった場合を膀胱結石といい、これらを合わせて尿路結石と言われています。

高尿酸血症や痛風は、男性に多くみられる病気です。女性は女性ホルモンによって尿酸値がコントロールされるため、男性に比べれば少ないのですが、女性ホルモンの分泌が低下する閉経後にはやや増加します。

高尿酸血症(痛風)は、中高年の男性によくみられる病気でしたが、近年は食生活の変化に伴い、20~30代といった若い世代の男性にも高尿酸血症が発症するようになりました。

〇高尿酸血症による合併症

血液中の尿酸値が 7.0mg/dL以上の状態が慢性的に続くと以下のような合併症を引き起こすことがあります。

・尿酸による結晶が末端組織の関節内に発症すると  →痛風発作

・尿酸による結晶が尿路に発症すると        →尿管結石/膀胱結石

・尿酸による結晶が腎臓内で発症すると       →慢性腎不全

尿酸値が高い方は高尿酸血症に併せて、血糖値や血圧も高い場合もありますので心疾患(心筋梗塞)、脳血管疾患(脳梗塞)などの病気が発症する可能性もあります。

高尿酸血症の発症原因

高尿酸血症の主な原因は普段の生活習慣が関係しています。

血液中の尿酸値が高まる仕組みによって異なり、(1)尿酸が異常に産出されてしまう「尿酸生産過剰型」と(2)尿酸の排出がうまく進まない「尿酸排出低下型」、(3)両方の原因が混合した「混合型」の3種類に分類されます。

尿酸が異常に作られる原因

尿酸が過剰に産出されてしまう理由に、プリン体を多く含む食品(イクラやレバー、白子など)の過剰摂取やアルコール類の過剰摂取などが考えられます。

尿酸はプリン体が分解されてできた老廃物です。プリン体を多く含む食べ物の過剰摂取は高尿酸血症の原因に繋がります。またアルコール類の過剰摂取は尿酸値の産出を促してしまいますので飲み過ぎには注意してください。

身体に負担が掛かり過ぎてしまう激しい運動はエネルギーが消耗され、プリン体が過剰に産出してしまいます。また汗をかくことで水分が失われてしまい、血液が濃くなることで痛風が起こりやすくなってしまいます。しっかりと水分補給をしながら、適度な運動をするようにしてください。

尿酸の排泄がうまく進まない原因

肥満体型が原因で尿酸の体外への排泄を妨げてしまったり、体内に尿酸が溜まりやすくなってしまいます。また、飲酒は、腎臓の機能を低下させてしまいますので尿酸の排泄を阻害し、結果として体内に尿酸が溜まってしまいます。

高尿酸血症の治療方法

高尿酸血症の場合は普段の生活習慣の改善を行って頂く必要があります。普段の生活習慣の改善に取り組んで頂き、痛風発作が生じている場合には痛み止めなどの薬を処方していきます。また、痛み止めの薬と一緒に尿酸の排出を促す薬・尿酸の生成を抑える薬も処方する場合があります。

~食事内容で気を付けること~

高尿酸血症の発症には普段の生活習慣が発症に関わっています。そのため尿酸値が高いと指摘された方は普段の生活習慣(食事習慣・運動習慣など)を見直して頂きたく思います。

尿酸はプリン体の分解過程で産出されますので、プリン体を多く含む魚の干物・魚卵(イクラなど)・動物の内臓(レバーなど)・干し椎茸・エビなどの食べ物の過剰摂取はお控え下さい。アルコール類も尿酸値を高めてしまいますので、適量を飲むようにして下さい。

尿酸値の結晶化を抑えるためにも水分はよく飲むようにして頂き、ご自身のお体にあった適度な運動を続けることも尿酸値を下げるためには効果的です。

受診方法・ご相談

受診方法・ご相談

高尿酸血症の発症は普段の生活習慣が大きく関わっています。健康診断等で尿酸値が高いと指摘された方は自覚症状を感じていなくても、お早めにご相談して頂ければと思います。

[24時間インターネット予約]

[総合お問い合わせ窓口・ご予約]
050-1864-7884
受付時間:9:00~18:15(土曜日は16:45まで、日曜日は土曜日は12:15まで、整形外科休診日:水・日・祝)