特定健診
特定健診とは
特定健診とは、正確には「特定健康診査」といい、40歳を過ぎたら毎年受けることが必要とされている健康診断のことです。特定健診では、生活習慣病になっている可能性や、その予備軍であるかどうかが分かります。このほか、年齢やご本人の希望にもよりますが、がん検診も一緒に受けることができます。
料金
当院では、葛飾区の特定健診を受けることができます。費用は無料です(一部オプション検査は有料です)。区から届く受診票をお持ちください。
実施期間
令和元年の特定健康診査は令和元年(2019年)6月1日(土曜日)から令和元年(2019年)9月30日(月曜日)まで
特定健康診査の対象
平成31年(2019年)4月1日現在葛飾区国民健康保険に加入している方のうち、令和2年(2020年)3月31日までに40歳から74歳になる方と75歳になる一部の方(昭和19年7月1日生まれの方から昭和55年3月31日生まれの方まで)
受診方法
葛飾区では対象の方には受診券を同封した封筒が順次郵送されています。健康診査が始める6月になっても受診券がお手元に届かない場合は役所(国保年金課保健事業係(03-5654-8173))までお問い合わせ下さい。
特定保健指導とは
特定健康診査の結果に基づき、このままだと糖尿病や高血圧などの生活習慣病を発症するリスクが高い方に対し、保健師や管理栄養士などの専門家によって行われる生活習慣改善に向けた保健指導のことです。通常、葛飾区医師会にて栄養保健指導を行っておりますが、当院には栄養指導資格のある看護師がおりますので、当院で行うことも可能です。
綾瀬中央診療所は特定健康診査の指定医療機関です
綾瀬中央診療所では、令和元年(2019年)6月1日(土曜日)から令和元年(2019年)9月30日(月曜日)までの間、特定健康診査の受診を受け付けています。総合お問い合わせ窓口までお電話にてご予約ください。
[総合お問い合わせ窓口・ご予約]
050-1864-7884
受付時間:9:00~18:15(水曜日・土曜日は12:15まで、整形外科休診日:水・日・祝)
長寿健診
長寿健診とは
長寿健診とは、正確には「長寿(後期高齢者)医療健康診査」といいます。75歳以上の方、または一定の障害のある65歳から74歳までの方を対象として行われています。生活習慣病や介護の予防に役立つ健診です。ご本人の希望により、肺がんや大腸がん検診も一緒に受けることができます。
料金
当院では、葛飾区の長寿健診を受けることができます。費用は無料です(一部オプション検査は有料です)。区から届く受診票をお持ちください。
実施期間
平成30年9月1日(土曜日)から平成30年10月31日(水曜日)まで
対象
後期高齢者医療制度に加入している区民の方
75歳以上の方(昭和18年8月31日までに生まれた方)、一定の障害のある65歳から74歳までの方
※特別養護老人ホームなどの施設に入所している方や長期入院の方などは、この健康診査の対象になりません。
受診方法
葛飾区では対象の方には受診券を同封した封筒が、8月下旬ころから、順次郵送されています。健康診査が始まる9月になっても受診券がお手元に届かない場合は、役所までお問い合わせ下さい。
企業健診
企業健診とは
企業を支える従業員の健康を守るために、法律により企業に義務付けられている健康診断です。
企業における健康診断とは、従業員の健康管理や疾病の予防、早期発見を目的としています。また、新たに従業員を雇い入れる場合には、雇用時健診を行う必要があります。当院では、健康保険組合と提携し、次のような企業健診を行っています。
企業健診での検査項目
- 一般健診(1年に1回)
- 付加健診(当該年度において40歳、50歳の方)
- 肝炎ウィルス検査
雇用時健診・企業診断書
雇用時健診とは
就職や転職が決まり、入社するにあたり「雇用時健診」を受ける方は、お電話にてご相談ください。当院では、次のような雇用時健診を行っています。
雇用時健診での検査項目(法定項目)
- 既往歴及び業務歴の調査
- 自覚症状及び他覚症状の有無の検査
- 身長、体重、腹囲、視力及び聴力
- 胸部エックス線検査
- 血圧の測定
- 肝機能検査(血色素量及び赤血球数、GOT、GPT、γ-GTP)
- 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
- 血糖検査
- 尿検査(尿中の糖及びタンパク質)
- 心電図検査
雇用時健診の健診項目は、労働安全衛生規則第43条に規定されておりますが、企業様によっては独自に健診項目を設定していたり、企業様が書式を定めた診断書の提出が必要となることがあります。事前に内容をご確認の上、お電話にてご相談ください。
雇用時健診の費用
費用 10,000円(上記検査項目(法定項目)の場合)